カメラと

カメラと日常の覚書

え”!?マイナンバーカードの更新作業!?確定申告直前に焦った体験談と注意点

皆さん、こんにちは!今回は、タイトルの通り、完全に想定外だったマイナンバーカードの電子証明書更新について、衝撃的な体験談をシェアしたいと思います。

ズバリ、「えっ、マイナンバーカードって更新作業が必要なの!?」

そうなんです。私も最近まで知らなかったんですが、マイナンバーカードには電子証明書というものが搭載されていて、これに有効期限があるんです!しかも、私がその通知に気づいたのが、なんと確定申告の直前!「もしや、確定申告に影響が出てしまうかも…!?」と、マジで焦りました。

今回は、その電子証明書更新の体験談と、知っておくべき注意点をシェアしたいと思います。私のように「マイナンバーカードは持っているけど、電子証明書って何?更新なんて知らなかった!」「確定申告、間に合うの!?」と焦っている方に役立つ情報をお届けできれば嬉しいです。さらに今回は、交通安全協会の行列に戦慄を覚えた冒頭から、「はがき紛失事件簿」、そして「前に2人だけなのに、なんでこんなに待つの!?という待ち時間長すぎ問題まで、一連のドタバタ劇を臨場感たっぷりにお届けします!

なぜ電子証明書の更新が必要なの?

まず、電子証明書とは何か、なぜ更新が必要なのかについて簡単にご説明しますね。電子証明書は、インターネット上で本人確認を行うためのもので、確定申告やオンラインバンキングなどの行政サービス民間サービスを利用する際に必要となります。

この電子証明書には有効期限があり、期限が切れるとこれらのサービスが利用できなくなってしまうんです。だから、定期的な更新が必要なんですね。

そう。。。確定申告をする際に必要となるんです!!

市役所へGO!【交通安全協会の行列に戦慄!そして、はがき紛失:これはヤバいかも…】

さて、通知に記載された期限が迫っていたので、早速市役所へ行ってきました。

出発前に交通安全協会の前を通ったのですが、そこで目にしたのは、更新手続き(印紙購入)のために並ぶ長蛇の列…!「え、まさか市役所もこんな感じなの…?」と、一気に不安が押し寄せてきました。これはヤバいかも…と、幸先不安なスタートです。

そして、案の定トラブル発生です。

「確か更新のお知らせが届いていたはず…」と探してみたものの、どこにも見当たらない!引き出しの中を探し回ったり、郵便物を整理してみたりしましたが、結局見つからず…。

「まあ、カードがあれば何とかなるだろう」と、半ば記憶違いかもしれないと思いながら、マイナンバーカードだけを持って市役所へ向かうことにしました。

実は、市役所ってなんだか混んでるイメージがあって、少し憂鬱だったんです。

「駐車場もきっと満車だろうな…」と思い、自転車で行くことに。しかし、これが大誤算!2月ということもあり、風が冷たくて手が痛い…。手袋を持ってくるべきだったと後悔しました。

市役所に到着し、番号札を取って待つこと数分。「意外と空いてるじゃん!」と拍子抜け。窓口に表示された番号を見ると、前に待っているのはたったの2人だけのようでした。

手続きは意外と時間がかかる?【待ち時間長すぎ問題:前に2人だけなのに!?】

「これはすぐに終わるかも!」と思ったのも束の間、待てど暮らせど順番が回ってこないんです。「え、前に2人だけなのに、なんでこんなに待つの!?番号的にはあと2人のはずなのに…」と、帰ってからやるはずの確定申告の作業への影響を考えて、さらに焦り始めました。窓口の人は親切に対応してくれているようですが、どうやら前の人の対応に時間がかかっているのか、とにかく時間が過ぎていきます。

結局、30分ほど待ってから、ようやく私の番が回ってきました。番号から考えると、前の2人の対応にかなりの時間を要していたようです。市役所での手続きは、時間に余裕を持って臨むのが鉄則ですね!

電子証明書の更新手続き、意外と簡単?

電子証明書の更新自体は、案外簡単でした。職員の方が丁寧に説明してくれるので、言われた通りに暗証番号を入力したり、署名用電子証明書の発行・更新などの確認作業をしたりするだけです。

ただし、ここで注意点が!

  • 暗証番号を忘れないこと: これがないと手続きできません。
  • 2種類の暗証番号があること数字4桁の暗証番号英数字混合の暗証番号があるので、間違えないように注意しましょう。
  • 更新後24時間はカードが利用不可: 更新作業が終わっても、24時間はマイナンバーカードが使えなくなるんです。これは知らなかった!

次回の更新はカードごと交換!?【重要】

今回の更新手続きの際に、職員の方から次回の更新に関する重要な情報を教えてもらいました。

なんと、次回の更新時には、マイナンバーカードそのものを交換する必要があるとのこと!しかも、その際は更新はがきが送られてくるそうなので、それを忘れずに持参しなければならないそうです。

また、次回の更新は今回の様に窓口でなく、スマートフォンでオンライン手続きも可能になるそうです。

まとめと反省点:マイナンバーカードのメリットって…?

今回のマイナンバーカードの電子証明書更新を通して、色々なことを学びました。

  • 電子証明書は定期的な更新が必要
  • 更新手続き自体は意外と簡単
  • 更新後24時間はカードが利用不可
  • 次回の更新はカードごと交換
  • 更新はがきは大切に保管!
  • 待ち時間には余裕を持って!
  • 冬場の自転車は防寒対策必須!
  • 電子証明書の期限は早めにチェック!
  • 市役所の混雑状況は予測不能!?
  • 免許センターの行列は、市役所の混雑を暗示する!?

マイナンバーカードを作れば、行政手続きが楽になる!と思っていたのですが、電子証明書の更新があることを考えると、意外と手間がかかるものなんですね。

「マイナンバーカードって、作ればもう安心!」と思っていた時期が私にもありました。しかし、今回の経験を通して、定期的なメンテナンスが必要なことを痛感しました。

そして、今回の騒動を通して、電子証明書の期限切れが確定申告に影響する可能性があることを知りました。皆さんも、私のように焦らないように、早めに確認しておくことをおすすめします!

今回の反省点は、寒さ対策を怠ったことと、手続きに必要な時間を甘く見ていたこと、そして何より更新はがきを紛失してしまったことですね。次回は、手袋を忘れずに持参し、時間に余裕を持って手続きに臨み、はがきを無くさない様にファイルに保管しておこうと思います。

皆さんも、電子証明書の期限切れにはくれぐれもご注意くださいね!

キーワード

  • マイナンバーカード
  • 電子証明書
  • 更新
  • 市役所
  • 暗証番号
  • 有効期限
  • オンラインサービス
  • 行政サービス
  • 次回更新
  • カード交換
  • 更新はがき
  • 待ち時間
  • 自転車
  • 防寒対策
  • メリット
  • メンテナンス
  • 落とし穴
  • 確定申告
  • 免許センター
  • 行列
  • 幸先不安

このブログ記事が、皆さんのマイナンバーカードに関するお役に立てれば幸いです。では、また!