導入:
「あれ、そういえばマイナンバーカードっていつ作ったっけ…?」
ある日の午後、ふとそんな疑問が頭をよぎりました。最近、行政手続きがオンラインでできるようになったりと、何かと便利なマイナンバーカード。でも、カード自体ではなく、利用者証明用電子証明書にも有効期限があるって知ってました? しかも、確か更新通知はがきは受け取った記憶があるのに…どこへ行った!?

確定申告をネットで済ませるのに、マイナンバーカードを使ってますよね??💦
これは、まずい。。。?
今回は、私がマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の状況を確認し、期限切れに気づいて焦った経緯をレポートします。
まだ更新作業はこれから!皆さんも他人事じゃないですよ!
1. 更新通知はがき、どこへ行った!?(記憶を頼りに大捜索!)
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の更新が近づくと、自宅に更新通知はがきが届くはずなんです。そして、私、確かに受け取った記憶があるんです! でも…どこを探しても見つからない!! 記憶を頼りに、郵便物を整理した場所、よく使う引き出し、カバンの中…家中をひっくり返しましたが、影も形もありません。
「一体どこへ消えたんだー!?」
もしかして、夢だったのか…? と、現実逃避したくなる気持ちを抑えつつ、状況確認へ。
2. いざ、有効期限を確認! スマホ? PC? どっちで確認する?
有効期限を確認する方法はいくつかありますが、手軽なのはスマホやPCで確認する方法です。ご自身の環境に合わせて、どちらかを選びましょう。
■ 確認アプリのダウンロード
まずは、以下の公的個人認証サービスポータルサイトから、ご自身の環境にあった確認アプリをダウンロードしましょう。
https://www.jpki.go.jp/download/index.html

- スマホ (Android): 「JPKI利用者ソフト」をGoogle Playストアからダウンロード
- PC (Windows): 「利用者クライアントソフト」をダウンロード
※Mac、iPhoneをご利用の方
上記リンク先にて、それぞれのOSに対応したアプリや詳細な情報が掲載されていますので、そちらをご確認ください。
3. スマホアプリで確認!…やっぱりエラー発生!どうすればいいの?
今回はスマホ(Android)アプリで確認してみます!
「JPKI利用者ソフト」を起動して、いざマイナンバーカードを読み込もうとしたところ…何度やってもエラー表示。「カードを認識できません」的なメッセージが、今日も安定の定位置をキープしています。
「えええ、もうお約束!? またかよー!?」
機械音痴レベルがカンストしている私は、もはや動じることもなく、スマホを再起動したり、カードを丁寧に拭いてみたり…淡々と作業をこなします。
■ Androidアプリ「JPKI利用者ソフト」の使い方
- アプリを起動し、「券面情報表示」を選択
- マイナンバーカードをスマホ背面のNFCリーダーにかざす
- この際、スマホケースを外したり、カードの位置を微調整すると読み取りやすくなることがあります。
- カード読み取り時に必要な暗証番号(4桁)を入力
- 有効期限などの情報が表示される
※うまくいかない場合
* スマホがNFCに対応しているか確認しましょう
* スマホケースを外してみましょう
* しばらく時間をおいて試してみましょう
4. パソコンで再チャレンジ!そして無情の宣告…( ;∀;)**
スマホでの確認はあっさり諦め、次はパソコンで試してみることに。事前にダウンロードしておいたPC用のアプリ「利用者クライアントソフト」を起動し、カードリーダーにマイナンバーカードをセットして、いざ再チャレンジ!
すると…画面に無情にも表示されたのは、「利用者証明用電子証明書の有効期限:〇〇年〇月〇日」の文字。
「…( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)」
そう、私のマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限は、とっくに切れていました! 現実逃避はもう限界です。
■ Windowsアプリ「利用者クライアントソフト」の使い方
- カードリーダーにマイナンバーカードをセットしてPCに接続
- 「利用者クライアントソフト」を起動
- 「自分の証明書」→「利用者証明用電子証明書」を選択
- 暗証番号(4桁)を入力
- 有効期限などの情報が表示される

※うまくいかない場合
* カードリーダーがPCに正しく認識されているか確認しましょう
* カードリーダーのドライバが最新版か確認しましょう
5. このあとどうする? 窓口へGO!するしかない!
利用者証明用電子証明書の有効期限が切れてしまっている場合、オンラインでの手続きは絶望的。潔く諦めて窓口へ行くしかありません。
というわけで、近いうちに意を決して市区町村の窓口へ行ってこようと思います。(今からちょっと憂鬱…)
6. まとめ:期限切れを防ぐ!今すぐできる3つのこと
今回の経験から得られた教訓を、ぎゅぎゅっと凝縮! いますぐできる3つのこと
- マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限は、早めに確認しておきましょう! アプリで簡単に確認できます。
- 届いた更新通知はがきは、絶対に、ちゃんと確認しましょう! 大切な情報が詰まっています。
- 日頃から整理整頓を心がけましょう! はがきを無くさないように、定位置を決めて保管しましょう。
有効期限が切れてしまうと、色々なサービスが利用できなくなるだけでなく、私のように面倒な手続きを強いられるハメになります。
皆さんも、今すぐご自身のマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限を確認することを強くオススメします! そして、私にエールを送ってください…窓口、頑張ります!
キーワード:
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書
- 更新手続き
- 有効期限切れ
- スマホアプリ
- パソコン
- カードリーダー
- 窓口
- 行政手続き
- 確認
- 焦り
- 失敗談
- ズボラ
- JPKI利用者ソフト
- 利用者クライアントソフト
- 整理整頓
- 更新はがき
- Android
- Windows
- Mac