カメラと

カメラと日常の覚書

【作ってみた】鯖缶ペペロンチーノ「サバペペ」は想像超えの旨さ!簡単・絶品ランチの秘密

【PR】この記事にはプロモーションが含まれています。

「え、鯖缶でペペロンチーノ?!」

正直、最初にこの組み合わせを聞いた時は、頭に大きな「?」が浮かびました。 でも、Nadiaで 「多分人生で一番作ってます」 と豪語する ゆへパスタさん の「サバペペ」レシピを見つけてしまったんです。

半信半疑で挑戦してみたら…… これがもう、想像をはるかに超える衝撃の旨さ!

あっさりしているのに鯖の旨味がしっかり主張し、ペペロンチーノらしいオイリーさも健在。まさに「毎日食べたい」と思える、新感覚の和風オイルパスタでした。

今回は、この 【作ってみた】鯖缶ペペロンチーノ「サバペペ」 の魅力と、実際に作って分かった「美味しく作るコツ」を、私のリアルな体験談と共にご紹介します。忙しい日のランチに、ぜひ試してほしい一皿です!


🐟 鯖缶とパスタの意外な出会い!Nadiaの「サバペペ」に挑戦

「鯖缶×パスタ」という組み合わせは、最初は想像がつきにくいかもしれません。しかし、Nadiaのゆへパスタさんのレシピは、その常識を覆すものでした。

「簡単!安い!健康!」

この三拍子が揃っている上に、「鯖缶オイル、オリーブオイル、茹で汁が合わさり乳化し、めちゃくちゃ美味しい!」という熱いコメントを読んで、これは試すしかない!と確信しました。

粉チーズがたっぷりかかった鯖缶ペペロンチーノの完成写真
これが噂の「サバペペ」!あっさりなのに濃厚な旨味がたまらない一皿です。


🛒 今回私が「サバペペ」作りに使った材料たち

「どんな材料を使えば、あの感動の味になるの?」そう思われた方もいるかもしれませんね。 今回は、私が実際に使って「これは美味しかった!」と感じた鯖缶と、主要な調味料をご紹介します。

サバペペの主要材料(鯖缶、パスタ、ニンニク、鷹の爪
今回「サバペペ」作りに使った材料たち。身がごろっとしたHOKOの鯖缶と、お気に入りのパスタです。

  • 鯖缶: HOKO「日本のさば」水煮缶
    • (一言コメント:身がごろっとしていて、食べ応え抜群でした!これが今回の主役です。)
  • パスタ: star select スパゲッティ1.6mm 結束タイプ
    • (一言コメント:もちもち食感がソースによく絡む、お気に入りのパスタ。結束タイプは計量いらずで便利!)
    • 今回使用した商品が見つからなかった為、同じ太さのパスタを表示しています。
  • ニンニク・鷹の爪:
    • (一言コメント:ペペロンチーノに欠かせない、ニンニクと鷹の爪。この香りが食欲をそそります。)
      鷹の爪とニンニクの写真
      ペペロンチーノの風味の要となる鷹の爪とニンニク
  • オリーブオイル:
    • (一言コメント:香りが豊かで、パスタ全体の風味を格上げしてくれました。)

【作ってみた】私が発見!「サバペペ」をさらに美味しくする3つのポイント

レシピはとてもシンプルで、あっという間に作れるのが魅力です。実際に作ってみて、特に感じたポイントや、私なりの工夫をご紹介します。

1. パスタの分量は「乾燥100g」がベスト!私の失敗談から学ぶ適量

Nadiaのレシピは2人分(スパゲティ200g)と記載されていましたが、今回は一人ランチだったので半分にしました。結果、 乾燥パスタ100g が私にはちょうど良い量でした!

実は先日、お腹が空いていたので2人分(乾燥200g)を茹でてみたら、茹で上がりでまさかの 約500g超え! お皿に山盛りになったパスタを見て、思わず二度見してしまいました(笑)。乾燥パスタは茹でると約2.5倍に膨らむので、一般的な一人前は乾燥100gが目安だと改めて実感しました。

皆さんも、パスタの分量にはご注意くださいね!

2. ごろっとした鯖の切り身は「主役」に!贅沢感をアップする盛り付け術

今回使ったHOKOの鯖の水煮缶には、期待以上の ごろっとした立派な切り身 が3枚も入っていました。レシピでは崩してソースに混ぜ込むのですが、この立派な身を全部崩してしまうのは「もったいない!」と感じてしまい…。思わず手が止まってしまいました。

そこで、 切り身の半分だけをソースに混ぜ込み、残りの半分は盛り付けの際にパスタの上に「主役」のようにドンと乗せてみました。

フライパンで鯖の身とニンニク、鷹の爪を炒めている調理過程
ごろっとした鯖の身を半分だけ崩し、ニンニクと鷹の爪と一緒に炒めます。この香りがたまらない!

これが大正解!ソースは鯖の旨味で濃厚になりつつ、見た目にも「ごちそう感」が増して、まるで専門店のような一皿になりました。ちょっとした工夫で、いつもの缶詰がごちそうに変わるんです。皆さんもぜひ、お好みの方法で鯖の切り身を活かしてみてください。

3. パセリは鮮度が命!風味を最大限に引き出すための注意点

仕上げにS&Bの瓶詰めの刻みパセリを使ってみたのですが、実はいつ開封したか記憶にない古いもので、瓶を開けたら、あれ?パセリがなんだか「秋色」に…(笑)。もったいない精神で使ってみた結果、やっぱり香りはほとんど感じられず。

粉チーズと乾燥パセリの瓶
今回使った粉チーズと、ちょっと「秋色」になっていたパセリ(笑)。皆さんはぜひ新鮮なものを

幸い健康上の問題はありませんでしたが、香りが命のスパイスは、新鮮なものを使うのが一番だと痛感しました。皆さんはぜひ、新しいパセリで風味豊かなサバペペを楽しんでくださいね!スパイスの開封日にはご注意を!


😋 食べて納得!「あっさり」と「濃厚」が織りなす感動の味を徹底解剖

いよいよ実食!一口食べると、その美味しさに「これはうまいね!」と思わず声が出ました。

このパスタの美味しさの秘密は、なんといっても 「乳化」 です。レシピ通りに、オリーブオイルと 鯖の水煮缶(汁ごと!) 、そして茹で汁をお玉1杯分加えて中火で約3分煮込むと、オイルがトロッと変化します。

フライパンで鯖とオイル、茹で汁が乳化している調理過程
鯖缶の汁と茹で汁を加えて、オイルと乳化させる瞬間。このとろみが、ソースの美味しさの秘密です。

この乳化されたソースが、麺にしっかりと絡みつき、私の求めていた「 あっさりなのにしっかり主張している 」味の土台でした。

鯖の旨味が口いっぱいに広がるのに、後味は驚くほど軽やか。ニンニクと鷹の爪のパンチが、鯖の風味をさらに引き立てて、全くしつこくないんです。一口ごとにオリーブオイルの芳醇な香りが鼻を抜け、「オイリーなのに重くない」絶妙なバランスは、まさにプロの味!最後まで夢中で食べてしまいました。

茹で上がったパスタをフライパンのソースと絡めている様子
茹で上がったパスタをソースとしっかり絡めます。麺に旨味が染み込んでいく瞬間!

✅ 【結論】「サバペペ」は忙しい日のランチにこそ試してほしい新定番!

「鯖缶ペペロンチーノ」、通称「サバペペ」は、私のランチの定番に決定です!

  • 手軽さ: 缶詰を使うので、下処理がほとんどなく、あっという間に作れる 時短レシピ
  • コスパ: 鯖缶は比較的安価で、お財布にも優しい。
  • 栄養面: 鯖にはDHAやEPAといった体に良い栄養素が豊富で、 健康 的なランチにも最適。
  • 味: 何よりも、この「あっさりなのに濃厚」な絶妙なバランスが最高!

忙しい日のお昼ごはんでも、こんなに美味しくて満足感のあるパスタが食べられるなんて、本当に感動しました。

皆さんもぜひ、この「サバペペ」を試してみてください。きっと、あなたの「ハードリピートリスト」にも加わるはずです!


📚 今回私が参考にさせていただいたレシピはこちら!

材料の分量や詳しい作り方は、ぜひ本家Nadiaのレシピをご覧ください。

レシピ名: 【多分人生で一番作ってます】鯖缶ぺぺロンチーノ〜サバぺぺ〜

考案者: ゆへパスタ

参考サイト: 【多分人生で一番作ってます】鯖缶ぺぺロンチーノ〜サバぺぺ〜 | レシピサイトNadia