この記事のサマリー
👋 はじめに:なぜ、私たちは「声」でメモを取るべきなのか?
こんにちは、りょうです。
前回の連載記事では、Obsidianがいかに素晴らしい「第二の脳」構築ツールであるかをお話ししました。
しかし、いくら素晴らしい脳(ツール)があっても、そこにインプットされる情報がなければ、何も始まりません。そして、現代を生きる私たちは、キーボードに向かってじっくりメモを取る時間さえ、なかなか確保できないのが現実ではないでしょうか。
そこで、今回私が提案するのが「ボイスログ」です。
歩きながら、運転しながら、満員電車に揺られながら…。キーボードが使えないあらゆる場面で、あなたの頭に浮かんだ貴重なアイデア、タスク、感情の機微を、一切の摩擦なく捕まえることができる唯一の方法。それがボイスログなのです。
この記事では、私が実践している「録音→変換→整理」の全ワークフローを公開します。あなたの「声」を、Obsidianという名の庭で育てるための、具体的なノウハウを全てお伝えします。
🛠️ STEP 1:録音と変換 ― 「声」をデータにするための作法
まずは、思考を音声データとして記録し、テキスト化可能なファイルに変換する工程です。ここでのポイントは「ファイルサイズの最適化」です。
思考を「声」で捕まえる、たった一つのコツ
以前の記事でも触れましたが、改めて。コツは「少し大げさに、独り言を話す」ことです。「えー、〇〇についてだけど…」と、思考が整理されていなくても構いません。脳内のつぶやきをそのまま声に出しましょう。これが最も生々しく、価値のある一次史料になります。
【コラム】ファイルサイズを1/3にする魔法の呪文(FFmpeg)
ボイスログをWAV形式などの高音質で録音した場合、ファイルサイズが大きくなりがちです。私は、オープンソースの最強ツール「FFmpeg」を使って、PCで一括変換しています。
⚠️【注意】FFmpegはコマンドラインツールのため、少し専門的な知識が必要です。
こだわり派のあなたのために、私が使っている「音質は保ちつつ、ファイルサイズを極限まで圧縮する」バッチファイルのコードを共有します。
@echo off
rem ▼出力先フォルダを作成(エラーは表示しない)
mkdir mp3log 2>nul
rem ▼このフォルダ内の全WAVファイルを、軽量なMP3に一括変換
rem 解説:モノラル化、サンプリングレートを最適化、VBRで圧縮
for %%a in ("*.wav") do (
ffmpeg -i "%%a" -acodec libmp3lame -ac 1 -af "aresample=resampler=soxr:min_freq=24000" -q:a 5 "mp3log\%%~na.mp3"
)
echo 変換が完了しました。
pause
「そもそもFFmpegって何?」「インストール方法や詳しい使い方が知りたい!」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
ご安心ください。FFmpegの導入から、私自身がつまずいたエラーの解決策までを徹底的に解説した記事を、以前に執筆しています。もし、あなたもこの「魔法の呪文」を使ってみたくなったら、ぜひこちらの記事を参考に、FFmpegの導入にチャレンジしてみてください。
ryo-camera.com
✅ STEP 2:Obsidianへの投入と「一次史料」化
音声ファイル(MP3)と、それをAIツールなどで文字起こししたテキストが準備できたら、いよいよObsidianの出番です。
1. ファイルを「正しい場所」に置く
まず、Obsidianの保管庫(Vault)の中に、音声ファイルを保管しておく専用フォルダを作ります。私の場合は 99_System/Attachments/VoiceLogs
です。ここにMP3ファイルを保存します。
2. 「一次史料」ノートの作成
次に、このボイスログを整理するための、専用のノートを作成します。
ファイル名は、後から見て内容がわかるようにVL_〇〇の考察
のようにします。
3. 「テンプレート」で魂を吹き込む
そして、このノートで前回配布した「ボイスログ整理用テンプレート」を呼び出します。
4.【最重要】元音声ファイルへの「リンク」を繋ぐ
思考の断片であるテキストと、その証拠である「声」を繋ぐ、最も重要な工程です。
テンプレートに「音声ソース」という項目を追加し、MP3ファイルへの直接リンクを記録しましょう。
【テンプレートの進化形】
---
tags: [一次史料/ボイスログ]
log_date: {{date:YYYY-MM-DD}}
audio_source: "(ここに音声ファイルへのリンクを貼る)"
---
## 💬 サマリー
...
Obsidianでは、ファイルをドラッグ&ドロップするだけで内部リンクを簡単に作成できます。これにより、いつでも原文(テキスト)から元音声(声)に一瞬で立ち返ることができるようになり、情報の信頼性が飛躍的に向上します。
🤔 STEP 3:このワークフローがもたらす「本当の価値」
一見、面倒に見えるこのワークフロー。なぜ、私がここまでこだわるのか。
それは、この仕組みが単なるメモ整理術ではないからです。
- 機会損失の撲滅: 移動中や作業中の「ながら時間」が、すべて知的生産の時間に変わります。
- 思考の客観視: 自分の声を後から聞くと、話している内容だけでなく、「自信がなさそうだな」「この時、ワクワクしているな」といった感情の機微まで客観的に分析できます。
- 未来への投資: 整理された一つ一つのログは、未来のブログ記事、企画書、そして自己分析のための、色褪せることのない「知的資産」になります。
最後に:あなたの「声」に、価値を与えよう
この記事では、ボイスログという最強のインプット方法を、Obsidianで資産に変えるための具体的なワークフローを解説しました。
最後に、重要なポイントを3つにまとめます。
- 録る→変換→整理: この3ステップの仕組みを作ることが全ての始まり。
- 音声を軽量化する: 長く続けるために、ファイルサイズの最適化は必須。
- テキストと元音声をリンクする: 信頼性とトレーサビリティを確保する。
さあ、この記事を読んだあなたが次に行うべき最初のステップは、「今日の帰り道、ふと思ったことを、ただボイスメモに録音してみる」ことです。
その声が、あなたの「第二の脳」を豊かに育てる、最初の栄養になります。
いつも応援ありがとうございます!
クリックいただけると励みになります。