カメラと

カメラと日常の覚書

【プロの時短術】RAW現像が劇的に速くなる!Nomacsで実践する「情報確認」と「クイック編集」の極意【Nomacs活用 Vol.2】

作成日時:2024-06-16 更新日時:2024-06-23


この記事のサマリー

  • 💡 TL;DR (要約): Nomacsは写真を見るだけのツールじゃない!「EXIF情報の高速確認」と「Adobeを起動するまでもないクイック編集」をマスターすれば、あなたのRAW現像ワークフローはもっと速くなる。

  • この記事でわかること:

    • Lightroomに読み込む前にNomacsで「前処理」をする、具体的なメリット
    • 撮影スキル向上に直結する「EXIF情報」の確認・活用術
    • 「リサイズ」や「明るさ調整」など、Nomacsの便利なクイック編集機能3選
  • 👥 この記事を読んでほしい人:

    • Nomacs活用Vol.1を読み、Nomacsの基本操作を理解した方
    • 大量のRAWデータを扱うのに、時間的ストレスを感じている方
    • 自分の写真の「成功と失敗の理由」を、もっと客観的に分析したい方
  • 🚫 この記事の対象外の読者(読まなくてもいい人):

    • Nomacsをまだインストールしていない方(ぜひVol.1から!)
    • 本格的なRAW現像や、高度なレタッチのテクニックを知りたい方


👋 はじめに:その「ちょっとした面倒」、積み重なっていませんか?

こんにちは!カメラマンのりょうです。

前回の記事(Vol.1)では、無料の画像ビューア「Nomacs(ノマックス)」の持つ圧倒的な軽快さと、写真家にとって命とも言える「ピントチェック」の威力についてお話ししました。

「まだ読んでいない!」という方は、まずはこちらからどうぞ。

ryo-camera.com

さて、Nomacsの魅力は、高速な選別や比較だけにとどまりません。 ですがその前に…こんな「あるある」な悩み、抱えていませんか?

  • 「大量のRAWデータ、現像ソフトに読み込むだけで一苦労…」
  • 「この会心の一枚、どんな設定で撮ったんだっけ?とっさに思い出せない…」
  • 「ちょっと傾きを直したいだけなのに、Photoshopを起動するのは正直面倒…」

その“ちょっとした面倒”の積み重ねが、私たちの貴重な創作時間を奪っていきます。 今回は、その面倒を無料ツールNomacsが鮮やかに解決してくれる、というお話です。

この記事では、RAW現像や本格的なレタッチ作業に入る前に、Nomacsがどれほど強力な「情報確認」と「時短編集」のツールになるのかを深掘りします。 これを読み終える頃には、あなたの現像前のワークフローが、さらに洗練されたものになっているはずです。


🤔 なぜ現像前に一手間?Nomacsが「時短」を生み出すメカニズム

Lightroom ClassicやCapture Oneといった現像ソフトは、写真家にとって欠かせない強力なツールです。しかし、全ての作業をこれらのソフトだけで完結させようとすると、思わぬ時間ロスが発生します。

そこで活躍するのが、Nomacsを「現像前の選別・前哨基地」として活用する、という考え方です。

Nomacsの超高速なRAWプレビュー機能は、重たい現像ソフトを起動するまでもなく、「この写真は現像する価値があるか?」を瞬時に判断させてくれます。前回のVol.1でご紹介した高速選別術と組み合わせれば、無駄なデータを現像ソフトに持ち込まずに済み、ワークフロー全体の効率が格段に向上するのです。

これは、かつて私がシステムエンジニアとして、膨大なデータを扱う際に常に意識していた「前処理の重要性」にも通じます。不要なデータは、なるべく早い段階で処理フローから除外する。このシンプルな原則が、最終的なアウトプットの速度と質を大きく左右するのです。


✅ あなたの写真は「情報の宝庫」。Nomacsで眠れるEXIF情報を掘り起こす

写真は単なる画像データではありません。そこには、撮影時のカメラ設定という「情報の宝庫」、つまりEXIF情報が眠っています。そして、このEXIF情報は、未来の自分への「成功と失敗の記録」が詰まった、最高の教科書になります。

Nomacsは、この教科書を、いつでも手軽に開くことができる素晴らしいツールです。

  • NomacsでEXIF情報を表示・確認する方法 Nomacsで画像を開き、メニューの「表示」→「パネル」→「メタデータ」にチェックを入れるだけ。これだけで、画面のどこかにEXIF情報パネルが表示されます。

Nomacsでメタデータパネルを表示しているスクリーンショット。
Nomacsでメタデータパネルを表示しているスクリーンショット。

  • 撮影設定を分析!成功と失敗から学ぶEXIF活用術 「なぜこの写真が上手く撮れたのか?」あるいは「なぜブレたのか?」。NomacsでEXIF情報を確認すれば、その原因(シャッタースピード、絞り、ISO感度など)を客観的に特定し、次回の撮影で再現・改善しやすくなるでしょう。私が写真学校で学んだ「理論」と、実際の「現場」で培った経験は、常にこの「振り返り」のプロセスで深く結びついてきました。

🛠️ 「1秒を削る」プロの知恵。Nomacsクイック編集、3つの活用シーン

Nomacsは、Adobe製品を起動するほどではない「ちょっとした修正」を、驚くほど手軽に行える「縁の下の力持ち」です。

シーン1:SNSや資料用の「即席リサイズ・トリミング」

「アスペクト比を変えたい」「少しサイズを小さくしたい」といった要望は日常茶飯事です。Nomacsの「画像処理」メニューから、これらを数クリックで完了できます。

シーン2:クライアントへの速報用「暫定的な明るさ調整」

「ちょっと露出が暗すぎたかな」といった、大まかな明るさやコントラストの調整もNomacsで可能です。本格現像前に、クライアントに最低限の見栄えを整えた速報を送る、といった使い方ができます。

シーン3:構図検討のための「水平・垂直反転」

私が地味に重宝しているのが「水平・垂直反転」です。画像を反転させて見ることで、普段とは違う視点から構図のバランスを確認でき、新たな気づきを得られることがあります。

⚠️【重要】編集後の保存は「名前を付けて保存」で!元のデータの上書きは厳禁です!


最後に:Nomacsはあなたの「最高の相棒」になる

今回のVol.2では、Nomacsの「情報確認」と「時短編集」という二つの側面から、その魅力を深掘りしました。

最後に、重要なポイントを3つにまとめておさらいしましょう。

  1. 現像前の「前処理」: Lightroom起動前にNomacsでRAWデータを選別し、無駄な読み込みをなくす。
  2. EXIFは「最高の教科書」: 撮影設定を手軽に振り返り、スキルアップに繋げる。
  3. 「クイック編集」で時短: Adobe製品を起動するまでもない「ちょっとした修正」はNomacsで効率化する。

Nomacsは、決してLightroomの代替品ではありません。しかし、それらがカバーしきれない「隙間」を埋め、あなたのワークフローの質と速度を高めてくれる「最高の相棒」であることは間違いありません。


次のアクションへ

【次回予告】

次回、Vol.3では、Nomacsのさらに高度な比較テクニックや、知る人ぞ知るニッチな応用活用法、そしてNomacsを「自分仕様」にカスタマイズする方法についてご紹介する予定です。そちらもどうぞお楽しみに!

【マンツーマンで直接学ぶ】

もし、こうしたツール活用術や撮影そのものについて、もっと直接学んでみたいと感じた方は、私が開催しているストアカの講座もぜひ覗いてみてください。あなたの悩みに合わせて、じっくりレクチャーします。 www.street-academy.com


いつも応援ありがとうございます!

クリックいただけると励みになります。