この記事では、私が普段どのようなことを考えながら機材を選んでいるのか、その過程をシェアさせていただきます。特定のメーカーを批判する意図はなく、あくまで私自身の撮影スタイルに合わせた考え方です。皆様の撮影スタイルや案件に合わせて、この記事を参考に、最適な機材選びをしていただければ幸いです。
導入:SDカード、あなたは「いつまで使えるか」知っていますか?
皆さん、こんにちは!カメラマンの今井です。
今日は、撮影現場で誰もが経験しうるSDカードのトラブルについて、さらに一歩踏み込んで、SDカードの寿命と寿命診断機能について考えてみたいと思います。
「高額なSDカードなら安心?」「寿命診断機能を信じればOK?」SDカード運用に関する様々な疑問を、私の経験談と、いつも刺激的な意見をくれるプロカメラマン仲間との議論、そして最新情報をもとに解説します!
本文:
1. 撮影現場で起きたSDカードエラー:備えあれば憂いなし!
先日、振袖撮影の現場でのこと。SDカードエラーが発生し、肝を冷やしました。でも、日頃から備えていたおかげで、撮影を中断せずに済みました。
前回の記事はこちら!!
ryo-camera.com
- 1つの記事としても読めるように、前回の記事と重複する部分があります。
- 適宜、読み飛ばしてください。
2. なぜSDカードエラーは起こるのか?原因を知って対策を
SDカードは精密機器。エラーの原因は様々です。
- 経年劣化
- 物理的損傷
- 不適切な取り扱い
- 高温多湿な環境
- 相性の問題
- プロの現場特有の原因: 連写の多用、高画質データの頻繁な書き込み
3. 私が実践するSDカード対策:多角的なアプローチ
SDカードエラー対策は、多角的なアプローチが重要です。
- 信頼できるメーカーのSDカードを使用
- SDカードを複数枚用意
- SDカードを定期的に交換
- SDカードを丁寧に扱う
- SDカードを使用前にフォーマット
- 撮影データをこまめにバックアップ
4. SDカードは1年で捨てる!?プロカメラマンの哲学
私が以前師事していたカメラマンから、「SDカードは1年で捨てる!」という徹底ぶりでした。
ここから導き出した「高額なメディア1枚より、中堅を3枚!」という合言葉も、リスク分散の考え方を表しています。
5. 寿命診断機能は本当に必要?Facebookでのプロカメラマン仲間との建設的な議論
Facebook上で、いつも有益な情報を提供してくれるカメラマン仲間とProGradeの「寿命診断機能」について議論になりました。
その方は、「個人的には純正の無料アプリで「リフレッシュ機能」とメモリーカードの健康状態を測定する「寿命診断機能」が使えるProGrade一択です」とコメント。
これに対し、私は以下のように返信しました。(SNS投稿文+カッコ内補足追加)
- 出始めはもう少しお安かったんですけどね。。。球数(同日の撮影件数と同数程度、メディアが必要な取引先アリ)がけっこう必要だったり、定期的に破棄するので金額も考慮して選んでます
- 実はプログレ(ProGrade)。買ってすぐにだめになって送り返したことがあるんですよ。他のメーカー(カメラとの相性問題?)もありうることですけどね。寿命診断機能がどこまで信じられるのかも個人的には疑問なので今の方法に落ち着きました。
アプリ自体は確かに素晴らしい機能であること。そして、その存在は知っていましたが少し過剰なシステムだと思っていました。
SDカード、メディアのトラブルは外装の劣化や割れなどの破損、故障、不具合もあり、その内容は多岐にわたるのでこの機能がある優位性がそれほど実際メリットになるとは個人的に感じることが出来ませんでした。
そこで現状、最善のリスク回避として代替えを用意しておくことと結論付けました。
なにより、機材や経費については、巡り巡ってお客様にも負担していただかなくては成り立ちません。
どのあたりでまとめるのがよい加減なのか?仕事として続けていく上でも重要になってきます。
ここで、寿命診断機能についてさらに詳しく調べてみました。
6. 寿命診断機能のメリットとデメリット:冷静な視点で判断を
- メリット: SDカードの状態を把握できる、交換時期の目安になる、安心して使える
- デメリット: 診断結果が100%正確とは限らない、診断機能を利用するためには対応するProGrade製のSDカードとカードリーダーが必要になる、ProGrade製SDカードが比較的高価である。
7. ProGrade Digitalの「Refresh Pro」:注目の無料メンテナンスソフトウェア
ProGrade Digitalが提供するメモリーカードメンテナンスソフトウェア「Refresh Pro」は以前は年額9.99ドルのサブスクリプション制。有料だったのですが、24年5月の発表で無料化されました。
対象の機材をお持ちの場合は運用を考える上で見逃せません。
*初めから無料化にしたらよかったのに。。。との思いはありますが💦
「Refresh Pro」は、以下の3つの機能を提供します。
- サニタイズ: メモリーカードを完全に消去し、工場出荷時の速度性能に回復
- ヘルス: メモリーカードの健康状態を測定し、残り寿命を判定
- ファームウェアアップデート: メモリーカードを最新のファームウェアに更新
8. 結局、SDカード運用で最も重要なことは?
SDカード運用で最も重要なことは、以下の3つだと私は考えています。
- リスクを理解すること: SDカードはいつか必ず壊れるということを認識する。
- 備えを怠らないこと: 複数枚のSDカードを用意し、データをバックアップする。
- 情報を鵜呑みにしないこと: 寿命診断機能を含め、情報を鵜呑みにせず、冷静な視点で判断する。
9. あなたに合ったSDカード運用術を見つけよう
SDカードの選び方、運用方法に正解はありません。
それぞれの状況や価値観に合わせて、最適な方法を見つけることが大切です。
まとめ:SDカードとの賢い付き合い方で、撮影をより安全に、より快適に!
SDカードは、私たちの撮影活動を支える大切なパートナーです。
適切な知識と備えで、SDカードと賢く付き合い、より安全で快適な撮影ライフを送りましょう!
キーワード:
- SDカード
- SDカードエラー
- 寿命診断機能
- プロカメラマン
- 備え
- 撮影トラブル
- 備品管理
- データ保護
- SDカード運用術
- 信頼性
- リスク分散
- プログレ
- Refresh Pro