カメラと

カメラと日常の覚書

【会計ソフト奮闘記】やよいの青色申告 オンライン修正作業と経費科目の見直しで学んだこと

日々の経理、ちゃんと向き合ってますか?

個人事業主の皆さん、確定申告の時期が近づき、経理作業に頭を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、私が会計ソフト「やよいの青色申告 オンライン」での修正作業と経費科目の見直しを通して学んだ、ちょっとした奮闘記をお届けします。 具体的には、以下の内容について掘り下げていきます。

本編

起:仕訳の山に埋もれる日々

日々の業務に追われ、ついつい後回しにしてしまいがちな経理作業。レシートや領収書が溜まりに溜まって、いざ処理しようとすると、どこから手を付けていいか分からなくなること、ありますよね? 私もまさにその状態に陥り、大量の仕訳データとにらめっこする日々を送っていました。

特に苦労するのが、クレジットカードの明細の処理。メインで使っているクレジットカードの仕訳作業がなかなか進みません。しかも、クレジット会社のWEBサイトから明細をテキストでダウンロードしてから項目を確認し、弥生の青色申告に取り込んだのですが、その時の設定があいまいだったためか、取り込んだデータ自体に調整が必要になってしまったんです…。

承:やよいの青色申告 オンラインの一括置換機能に救われる

そんな時、救世主のように現れたのが、やよいの青色申告 オンラインの一括置換機能! これを使えば、特定の条件に合致する仕訳をまとめて修正できるんです。

例えば、「貸方:消耗品費 区分:カード会社名」となっている仕訳を、まとめて「貸方:銀行名 区分:カード会社名」に変更することができます。 この機能で、特定の項目に対して一括変換できることと合わせて、貸方と区分ともに一致しない項目が変換リストに乗ってしまっても、エラーが出てミスを減らせます。

苦戦ポイント

  • 操作ミス頻発: 普段使い慣れていない機能だったため、操作ミスを連発…。(焦燥感MAXでした。)
  • 対象範囲の絞り込み: 修正したい仕訳とそうでない仕訳が混在しており、対象範囲を絞り込むのに苦労しました。

工夫した点

  • マニュアル熟読: 操作に手間取った際は、やよいの青色申告 オンラインのマニュアルを熟読し、操作手順を丁寧に確認しました。
  • 絞り込み条件の活用:勘定科目」や「貸借区分」といった絞り込み条件をフル活用し、修正対象を明確にしました。

転:勘定科目の壁にぶつかる

一括置換機能のおかげで、仕訳作業はかなり効率化されたのですが、新たな問題が浮上しました。それは、勘定科目の選択です。

例えば、取引先の会社への支出。これは取引会社が主宰するイベント参加費用として支払ったものなのですが、自動で「消耗品費」として処理されていました。 このままにして良いのか?対応した科目が別にあるのか?と迷ってしまいました。

どうしたか?

  • やよいの青色申告 オンラインのヘルプ参照: やよいの青色申告 オンラインの入力画面にはヘルプ機能があり、勘定科目の選択に関するアドバイスが出てくるので助かります。
  • ネット検索: ネットで検索して、同様の疑問に対する回答などを参考にしました。
  • 大学時代の知識: 実は大学時代に会計学や簿記の授業を受けていたので、その知識を総動員して考えました。(少しは役に立っている…はず!)

結:経理は事業の羅針盤

今回の修正作業を通して、経理は単なる事務作業ではなく、事業の羅針盤であることを改めて認識しました。

  • 正確な会計処理は、財務状況の正確な把握につながり、適切な経営判断を可能にします。
  • 情報収集は、税務申告の適正化だけでなく、節税対策や経営改善にもつながります。

まとめ:経理をもっと身近に

日々の経理作業は大変ですが、会計ソフト情報収集といった頼りになる存在を活用すれば、もっと身近なものになるはずです。特に、クレジット明細の取り込み設定は最初が肝心! ちょっと手間でも、最初にきちんと設定しておけば、後々の修正作業がグッと楽になりますよ。

もしあなたが経理作業に苦手意識を持っているなら、ぜひ今回の私の奮闘記を参考に、一歩踏み出してみてください。

最後に:一緒に頑張りましょう!

個人事業主の皆さん、確定申告に向けて、一緒に経理作業を頑張りましょう!

キーワード:

  • やよいの青色申告 オンライン
  • 会計ソフト
  • 仕訳修正
  • 一括置換
  • 勘定科目
  • クレジット明細
  • ネット検索
  • 確定申告
  • 経理
  • 個人事業主